船舶用スクリュープロペラは「船の動力」としての機能だけを追求した合理的な造形です。これは人間が感覚で造形したものではなく、回転する運動を推進力に変換していくためのかたち。原さんは、機能を極め尽くしたこのかたちに「美しさ」という言葉では置き換えられない〈ものづくりの感動〉を見出しました。
原研哉 グラフィックデザイナー
「プロペラ」

原研哉さんは、故郷の岡山で船舶用スクリュープロペラ(推進機器)をリサーチ。訪れたのは、世界トップのシェアをもつプロペラメーカーです。巨大な船舶を動かすスクリュープロペラ。誰からも見られない場所でひたすら〈回転力を推進力に変えてゆく力学〉のために作られているものであるのに、そのかたちの無駄なく揺るぎない理由を紐解きます。
デザインの宝物
合理性が生む 揺るぎないかたち

クリエーター

原研哉 グラフィックデザイナー
1958年 岡山県生まれ
グラフィックデザインの枠にとらわれず、展覧会のキュレーション、書籍の執筆などを通じてデザインが持つ潜在力を「可視化」する活動を行う。「RE‐DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを展開。無印良品のアートディレクション、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTO、ヤマト運輸のVIデザインなど、活動領域は広い。

スクリュープロペラ模型
東京大学大学博物館 インターメディアテク
プロペラの製造工場が位置する倉敷市玉島は、瀬戸内海の海上交通の要衝です。船舶を使った流通関係の企業があり、完成したプロペラを海上輸送するうえでも港湾設備が近く、優れた立地条件を備えています。1926年の創業時は、漁船用プロペラの製造が主でしたが、1952年より大型船舶のプロペラ製造に着手しました。以降、職人の卓越した技術と最新鋭のテクノロジーを駆使したものづくりによって、船舶による世界の物流を支えています。

ナカシマプロペラ株式会社
プロペラのかたち−これ以外の余地がない
スクリュープロペラのアイデアは古代ギリシャに生まれ、19世紀産業革命時に〈馬力と速さを生む形〉が追求されました。ネジ(スクリュー)の原理を利用して、回転によって揚力を発生させ、船を前進させるというのが基本的な考え方です。当初はネジのように長い螺旋状のものが使われていましたが、船には短い翼状の羽根の方が効率的だとされ、現在の形へと発展しました。船の大きさや出したい速さに応じて羽根の数や形、加工を選び、効率をあげます。原さんはプロペラを「根拠がはっきりしているかたち」だと言います。

スクリュープロペラ模型
東京大学大学博物館 インターメディアテク

プロペラが鋳型から型抜きされる瞬間

巨大なプロペラを目前に感動する原さん
機能を極めた先にある〈ものづくりの感動〉
直径8.2mに及ぶ型船舶向けのスクリュープロペラに圧倒される原さん。大きさだけでなく、細部へのこだわりにも感心します。プロペラは鋳型から型抜きされた後、機械で表面は研磨され、さらに職人の手で100分の1ミリ単位まで微調整されます。船の推進力や振動、エネルギーの消費量に影響するのがプロペラの回転時に発生する泡。その発生を少なくするため、羽根の表面の凹凸によって生じる抵抗は緻密に計算されています。「巨大なものの精度を上げていくときに、人間の手で仕上げるのは驚きだった」とその技術に敬意を示す原さん。〈ものづくりの感動〉がそこには潜んでいました。

職人がプロペラを研磨する様子

段差があるように見えるが滑らかな曲面

職人が研磨する様子を見つめる原さん

職人の手で100分の1ミリ単位まで微調整される
誰からも見られない場所に美が宿る
プロペラは船舶の運航中は海中にあり、決して人目に触れることはありません。ひたすら〈回転力を推進力に変えてゆく力学〉のために作られているものであるのに、そのフォルムは「一片の羽根だけを取り出しても損なわれることなく美しい」と原さんは感嘆します。妥協なく作り上げられた究極のかたちを持つプロペラは、本質を突き詰めた結果といえます。「個性の表出ではなく、合理性や自然の摂理にぴたりと寄り添う、無駄なく揺るぎないかたち」なのだと原さんは語ります。

水中を回転するプロペラの様子

巨大船舶に取り付けられているプロペラ

回転時に発生する泡を少なくするために羽根の表面の抵抗まで緻密に計算されている
どこに行けばこのデザインの宝物に会える?

原研哉 (グラフィックデザイナー)
「プロペラ」合理性が生む揺るぎないかたち(倉敷/岡山県)
DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン
国立新美術館 2022年